home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
-
-
-
-
-
-
-
-
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
- スタートアップ V1.1 L10a for TownsOS V2.1 L31
-
- Copyright(C) 1994 TKP( Takuhiro Kuramochi )
-
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
-
-
-
-
-
-
-
- §1 はじめに
-
- このソフトは TownsMenuを立ち上げる同時に自動起動するタスクを GUI環境から
- 行おうとする物です。と言いましてもこのソフトは TownsOSを立ち上げたドライブ
- にある「GSTART.CNF」というファイルの中身を読み込んで編集する形をとっていま
- す。
-
- High-Cがバージョンアップしてシェル対応のアプリケーションが作れるようにな
- りました。最近では常駐しておくとなかなか便利(ユニーク)なものが増えてきま
- した。しかし、 TownsMenuを起動するとき同時に自動起動するようにするためには
- 「GSTART.CNF」を編集する必要がでてきます。「GSTART.CNF」の内容はテキスト編
- 集等でも変更することが可能ですが、ファイル名を書き間違える恐れがあります。
- ファイル名を間違えると TownsMenuが正しく動作しないなどの現象が現れます。こ
- のプログラムではGUIライブラリを使用していますのでファイル名などはマウス
- で選択できるようになっています。
-
- GUI勉強とC言語を兼ねて作った物です。FTOWNS1 において一連の私のプログ
- ラムに対する質問を読まれている方で、不安に刈られている方は起動しない方がい
- いかもしれませんね(^^;。実際に本格的にC言語を始めたのは今年(94年)に入っ
- てからです。ですからかなり荒っぽい作り方をしているのではないかと思います。
-
- GUIプログラムを作るにあたり、多くの方からアドバイスを頂きました。教え
- て頂いたことを私の勉強不足から全て生かすことが出来ませんでしたが、とても参
- 考になりました。この場を借りてお礼を申し上げます。
-
-
-
- §2 注意事項
-
- このソフトはハードディスク運用です。CDからシステムを起動した場合、この
- プログラムは起動いたしません(起動ドライブに「GSTART.CNF」ファイルが存在す
- るとしていますので、この場合は「GSTART.CNF」ファイルがCD-ROMに存在す
- ることになりますので変更することが出来ないからです)。
-
- また、「 TownsMenuを起動するときに同時に自動起動する」ということに惑わさ
- れないで下さい。 EXP形式(現在のプログラムの多く)のプログラムを起動してし
- まうことは TownsMenuを一度終了してしまうことになりますので、 EXP形式のプロ
- グラムを終了すると再び「 TownsMenuを起動するときに同時に自動起動する」とい
- うことになってしまいます。例えば、ある人が毎回Townsを電源を入れて起動
- すると同時に「テキスト編集(シェル対応版)」を起動して使うとします。ですが
- テキスト編集を使い終わって、別の EXP形式のプログラムを起動したとします。そ
- して EXP形式のプログラムを終了すると、「 TownsMenuを起動するときに同時に自
- 動起動する」ということで「テキスト編集(シェル対応版)」が再び立ち上がって
- しまうということになりますので注意して下さい。
-
- プログラムを起動する前に TownsOSの起動ドライブにあるの「GSTART.CNF」のバッ
- クアップを取る事をお勧めします。
-
-
-
- §3 動作環境
-
- FM TOWNS全機種で使用する事が可能なはずです。メモリを使用するようなことは
- していないはずです。V1.1よりTownsShellに対応した EXG形式になっていますので、
- タスクスイッチで他のプログラムを利用することが出来ます。
-
- このプログラム自体はハードディスクにインストールしなくても結構ですが、
- TownsOSはハードディスク運用でなれればなりません。
-
-
-
- §4 インストール
-
- インストール方法ですが、 LHA解凍したものを 「STARTUP.EXG」を必ずアイテム
- 登録して下さい。アイテム登録を行わないとアイコン化時に自分の指定したアイコ
- ンが指定できなくなります。また、「STARTUP.EXG」 を同じドライブ内で2つ以上
- アイテム登録しないで下さい。アイコン化時にアイテム登録と同じアイコンを表示
- する様になっていますが、2つ以上「STARTUP.EXG」 をアイテム登録しますと、ア
- イテム登録したどれか一つのアイコンだけをアイコン化と同じものにしてしまいま
- す。
-
- ・パラメータについて
- パラメータによってアイコン化の表示される位置を指定する事ができます。具体
- 的にはアイテム登録の際パラメータの欄に、
-
- ┌───────────┐
- タイトル │Startup │
- └───────────┘
- ┌───────────┐
- パラメータ│485 380 │
- └───────────┘
-
- という様に指定してください。指定がない場合、プログラム指定の場所に表示さ
- れます。
-
-
-
- §5 使用方法
-
- 5-1:基本操作
-
- まず、アイテム登録した「スタートアップ」を起動して下さい。殆どの方の画面
- には「TMENU.EXG」 等のファイル名が表示されていると思います。それは現在自動
- 起動するもの示しています。パラメータは設定されていても表示はされませんので
- 注意して下さい。
-
- 「アイコン化ボタン」──┐
- ┌──「クローズ(取消)ボタン」 │
- │ │
- ┌↓────────┬─────────────────↓┐
- │□ スタートアップ │ □│
- ├─────────┴──────────────────┤
- │登録されているTownsシェル起動時の自動起動するタスク│
- │┌──────────────────────────┐│
- ││E:\MISA\SHMISA.EXG ││
- ││@:\TMENU.EXG ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- │└──────────────────────────┘│
- │┌──────────────────────────┐│
- ││ │←───┐
- │└──────────────────────────┘│ │
- │┌─────┐┌───┐┌────┐ ┌──┐┌──┐│ │
- ││登録/変更││カット││ペースト│ │設定││取消││ │
- │└─────┘└───┘└────┘ └──┘└──┘│ │
- └────────────────────────────┘ │
- │
- ファイルを「カット」すると一時的にここに退避される。
-
- 図1・メイン画面
-
- 図1の「登録/変更」を選択すると登録用の画面(図2)が現れます。自分でファ
- イル名を指定してもいいと思いますが間違うこともあると思いますので「参照」を
- 選択してファイルダイアログから選ぶことをお勧めします。「登録」をクリックす
- ると選択したプログラムが登録対象になります。
- (選択されたファイルは 「TMENU.EXG」より前にセットされますので、「TMENU.EXG」
- より後に起動したい場合は「カット」と「ペースト」を使用し移動して下さい。です
- が、「TMENU.EXG」より後に起動するのはお勧めしません)
-
-
- ┌───────────────────────────┐
- │ スタートアッププログラムの登録/変更 │
- │ ┌───────────────────┐│
- │ファイル名:│ ││
- │ └───────────────────┘│
- │ ┌───────────────────┐│
- │パラメータ:│ ││
- │ └───────────────────┘│
- │┌──┐ ┌──┐┌──┐│
- ││参照│ │登録││取消││
- │└──┘ └──┘└──┘│
- └───────────────────────────┘
- 図2・登録画面
-
- 図1のメイン画面でファイル名をクリックして、反転したところで「登録/変更」
- を選択するとまた登録用の画面が現れますが、今度はファイル名はあらかじめ設定
- されています。そこで設定事項の変更を行って下さい。また、メイン画面において
- ファイル名をダブルクリックしても同様のことが行えます。
-
- メイン画面でファイル名をクリックして、反転したところで今度は「カット」を
- 選択するとファイル名が登録対象画面から削除され、下にある部分に退避さます。
- メイン画面でファイル名をクリックして、反転したところで「ペースト」を押すと
- 退避された部分から登録対象画面にコピーされます。退避部分はそのまま残ります。
- (「TMENU.EXG」 はパラメータ変更のみ出来ます。「カット」機能及び登録画面で
- のファイルの変更は一切出来ません。)
-
- 登録対象画面にプログラム登録を済ませたら「設定」を押して下さい。設定され
- た事項が「GSTART.CNF」に書き込まれます。書き込みが終了したらプログラムは終
- 了します。
-
-
- 5-2:その他の機能
-
- 図1のメイン画面が表示されている時にマウスの「右」ボタンを押したままにし
- て下さい。そうすると図3の様なメニューが現れます。
-
- ┌─────────────┐
- │元のサイズに戻す │
- │最大表示 │
- │アイコン化 │
- │─────────────│
- │プログラムについて │
- │─────────────│
- │終了 │
- └─────────────┘
- 図3・ポップアップメニュー
-
- このメニューには以下の様な機能があります。
-
- ・元のサイズに戻す
-
- 図1のアイコン化ボタンによってアイコン化されたこのプログラムを元の図1
- のような画面に戻します。
-
- ・最大表示
-
- (このプログラムではサポートされていません)
-
- ・アイコン化
-
- このプログラムを使用している際、他のアプリケーションを起動する場合に画
- 面表示の障害にならないように画面を小さく(アイコン化)します。
- アイコン化は図1の「アイコン化ボタン」でもどうようの操作が行えます。
- アイコン化される際、表示されるアイコンはこのプログラムをアイテム登録し
- た同じアイコンが表示されます。アイテム登録をしていない、又はアイコン情報
- が取得できない場合、プログラム指定のアイコンが表示されます。
-
- ・プログラムについて
-
- このプログラムのabout画面が表示されます。
-
- ・終了
-
- プログラムを終了します。
- プログラムの終了は図1の「クローズボタン」、又は「取消」ボタンでも同様
- の操作が行えます。
-
-
-
- §6 開発ツール
-
- High C Compiler マルチメディア開発キット V1.7 L12
-
- 殆どライブラリに頼りきっています。自分の作った所は殆どありません。
-
-
-
- §7 著作権
-
- このソフトはフリーソフトウェアですが著作権は放棄していません。ですから、
- 勝手に表記等の変更することはしないでください。
- 転載ですが転載先を教えてください。転載を制限することはまずありませんが、
- どのようなことろにアップされるのか、バグ情報(修正版情報)を転載者にお知ら
- せする為にもと思いますのでお願いします。
-
- このプログラムの使用による損害等の責任は作者は一切負いません。
-
-
-
-
-
- 1994/ 5/ 8 : V1.0 L10 (β版)
- 1994/ 5/18 : V1.0 L10a (β版)
- 1994/ 8/ 1 : V1.1 L10
- 1994/ 8/31 : V1.1 L10a
- 1994/ 8/31 NIFTY-Serve PEA03325
- TDU-けやきネット TKP
-
- TKP(Takuhiro Kuramochi)
-